いきなりの出費でお金が足りない時って良くありますよね。
深夜の飲み会や定期券の購入等でお財布の中身がない時は慌ててしまいます。
24時間やっているのは皆さんご存じのコンビニです。
でも、自分が使っている銀行のキャッシュカードってどこのコンビニで使えるのかご存じですか?
コンビニのATMでも場所によっては手数料がかかったりかからなかったりと様々です。
今回はそんなコンビニATM事情を見ていきましょう。
コンビニはいっぱい合っても主なATMは4種類
コンビニって色んな会社がありますよね。
しかし、コンビニATMは大きく分けて4つしかありません。
大手コンビニに入っているATMをまとめて見ました。
コンビニ名 | ATM |
---|---|
ファミリーマート | イーネット ATM ゆうちょATM |
セブンイレブン | セブン銀行ATM |
ローソン | ローソンATM |
スリーエフ | イーネット ATM |
サークルKサンクス | イーネット ATM |
ミニストップ | イーネット ATM |
基本的に大手コンビニ以外は「e-net(イーネット)」が置かれていることが多いです。
ほとんどのコンビニに何かしらのATMがおいてあると思います。
また、コンビニ以外にもJR東日本の駅構内に「VIEW ALTTE」というATMがおいてあり
ほとんどの銀行(東日本)のキャッシュカードを利用する事が出来ます。
一部ネット銀行にも対応しているので、電車に乗った際に便利に利用する事が出来ます。
結論的にはほとんどのコンビニでATMが利用可能だと思います。
注意することとしては、自分のキャッシュカードはどのATMで使う事が出来るのか確認しておくことです。
基本的にほとんどの銀行がどのATMでも対応していると思いますが、念のため確認しましょう。
利用銀行によって手数料や利用時間が違う
コンビニでいつでもお金が引き出せることがわかりました。
次に重要なのがどのコンビニでどの銀行のキャッシュカードを利用するかという点です。
多くの銀行は提携しているATMの利用に関して「平日」と「土日祝日」。
そして、利用時間帯によってATMの利用手数料がかかってきます。
コンビニATMは24時間いつでも利用できるのがメリットですが
デメリットとして利用時間帯に関係なく基本的に手数料がかかるという点があげられます。
コンビニ×銀行によって手数料無料も
コンビニATMでは基本的に手数料がかかってしまいますが、組み合わせによって無料で利用することが出来ます。
是非、手数料無料で賢くコンビニATMを利用しましょう。
私がお勧めする組み合わせは「セブンイレブン」×「セブン銀行」です。
セブンイレブンだけが自社グループの「セブン銀行」のATMを利用しています。
セブン銀行の口座を持っていれば、手数料無料で24時間いつでも入出金可能です。
セブン銀行では他にも「新生銀行」、「住信SBIネット銀行」、「ソニー銀行」等がありますので活用しましょう。
便利でお勧めなコンビニATMでの出金手数料を以下の表にまとめてみました。
銀行名 | セブン銀行 | イーネット | ローソン | ゆうちょ |
---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 無料 | 108円 | 108円 | 108円 |
新生銀行 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ソニー銀行 | 無料 | 108円 | 108円 | 108円 |
じぶん銀行 | 無料 | 108円 | 108円 | 108円 |
ジャパンネット銀行 | 108円 | 108円 | 108円 | 108円 |
表を見るとわかりやすいですね。
「新生銀行」は無条件でいつでも提携ATMでは無料で利用が出来ます。
他の銀行も条件付きで無料な場合がありますのでこの機会にメインバンクを見直してみましょう。
コメント