みなさんが銀行に行こうと思うときはどんなときでしょうか。
最近はどこにでも設置されているATMで入出金や振込はできますよね。
ところで皆さんは手数料のかからないATMの時間帯に行っていますか?
手数料ほどもったいないものはないのでまずはいつも使っている入出金から見直してみましょう。
引き出し手数料がかかる場合には少なくとも108円はかかります。
1回の引き出しに108円です。この金額は安いと思いますか?
答えはNOです。塵も積もれば山となるです。
ちなみに現在の定期預金の店頭金利は0.025%です。
50万円店頭金利の定期預金を作った場合に1年間に125円の利息が付きます。
税金を考えると約100円にしかなりません。
定期預金の店頭金利0.025%なんて低いところと比べたら・・・と思いましたか?
よっぽど良い金利のキャンペーンを使えば別ですがどこのメガバンクも店頭金利はほぼ同じです。
50万円ものまとまった金額を定期預金を作るという手間をかけて1年間も預けておいたのに125円です。
たった1回、まあいっかと思って払った手数料108円は50万円を1年間寝かせておいた労力に値します。
そんなのもったいないですよね?
だからまずはそういった細かいところから節約です。
前述で記載したようにそのへんのATMで通常のことは足りてしまう世の中。
では、窓口に行くときといえば・・・新しいお札がほしいときでしょうか。
ATMでは運が良ければキレイめなお札が出てくることもありますが残念ながらいわゆるピン札ではありません。
新券両替は数枚であれば手数料はかからないので、もしピン札が必要なときはぜひ窓口で新券両替して下さい。
ここでのポイントは両替は枚数で手数料が発生することがほとんどです。
例えば貯金箱で貯めていた大量の小銭など紙幣や硬貨の枚数が多いときありますよね。
そんなときは一度自分の口座に入金をしてもらってから、ATMなり窓口なりで引き出して下さい。
そうすれば「両替」という手続きにはあたらないので手数料はかかりません。
窓口の両替では聖徳太子が書いてあるような古いお札でも現代のお金に両替できますし
たまに記念硬貨の取り扱いもありますので両替してプレミアがつくのを狙ってみてもいいかも?
もちろんこういったものも定められている枚数以下は手数料かかりませんよ。
破れてしまったお金も普通に両替が出来ます。
といった具合に、とにかく手数料はもったいないです。
数百円の手数料はまあいいかと思ってしまいがちですがお金を貯めていく上で手数料は大敵です!
手数料がかからない方法を常に考えていきましょう。
コメント